2009年11月11日

ユダヤ人


ユダヤ人(ヘブライ語: ??????, 英語: Jew)とは
ユダヤ教を信仰する者(宗教集団)、あるいはユダヤ人を親にもつ者(民族集団)という2つの捉え方がある。

中世以前は前者の捉え方がなされていたが、19世紀の国民国家出現以降は差別する側からもされる側からも後者の捉え方が出現した。

日本においてはほぼ一貫して「ユダヤ人」と呼称され「中東イスラエルに住む、ユダヤ教を信仰する民族」として認識されている。

日本では信仰としてユダヤ教を信じる者は「ユダヤ教徒」と呼称され、「イスラエル国家を形成する民族ユダヤ人」とは別として認識・呼称される事が多い。



シオニストはユダヤ教とユダヤ民族を切り離して捉えることが多いが、これはナチスの論法と同様の矛盾をはらんでいる。

まず、イスラエルに起源を持ちヘブライ語を話していた血統的な民族集団が千年以上の流浪と混血の中で保持されていると考えること自体無理があり(ナチス出現直前の差別感情著しいドイツで7割近いユダヤ人がキリスト教徒と結婚しており、このような状態がほんの二、三百年続いただけで血統は消散してしまうのは自明である)、
しかもトルコ源流のユダヤ教徒の流れとの区別も定かでない。
いわゆる「ユダヤ鼻」のような肉体的共通性なども単なる偏見の産物でしかないという調査もある。
「民族としてのユダヤ人」という考え方は、「ユダヤ人だからドイツ人(ロシア人、フランス人・・・・)ではない」、あるいは「黒人(ネグロイド・・・)なのでユダヤ人ではない」といった差別につながりやすく、特にエチオピア系黒人ユダヤの増加が摩擦を生みがちな現代においては要注意である。


古代イスラエル人またはユダヤ人の別称としてヘブライ人とも称されるが、ユーフラテス川を超えてきた移民という意味である。
ヘブライズムはキリスト教、ユダヤ教の思想の基幹を成し、ヨーロッパ思想の源流ともいえる。
また現代、ヘブライ語を話す民族をさす場合、「ユダヤ人」よりヘブライ人と称するほうが好まれる。



定義

M. Gottlieb画、シナゴーグで祈るユダヤ人(1878)「ユダヤ人とはユダヤ教を信仰する人々」という定義は、古代・中世にはあてはまるが、近世以降では、キリスト教に改宗したユダヤ人(例えばフェリックス・メンデルスゾーンやグスタフ・マーラー)も無神論者のユダヤ人(例えばジークムント・フロイト)も一面では「ユダヤ人」と呼ばれるのが現実であり、特に19世紀以降の西欧では、民族を指す言葉と考えた方が良い、という人もいる。
ハスカーラー、改革派などはドイツ人になろうとし、実際にそのようであった時代もある。

また、ヘブライ聖書の古い時代の「契約」には、異教徒・異民族との結婚を奨励しない思想もあった(実際の結婚生活がそうであったかどうかは別)。
これは、共同体維持のためとも考えられる。
しかし実際問題として、ナチス台頭直前のドイツにおいてユダヤ教徒の7割近くはキリスト教徒と結婚している。

一般的にナチスはユダヤ人を肌の色、容姿など人種的なものとして扱ってきたように思われているが、実際のナチスの法(ニュルンベルク法) による概念では人種ではなく宗教の属性による分別が行われている。



民族性

歴史の中で他教徒から非常に多くの迫害を受けているが、現代に至るまでユダヤ人は滅ぶことはなかった。

迫害は、当時のキリスト教社会が信仰の自由を許さなかったこと、キリスト教の一部の神学者がイエス・キリストを殺害したのがユダヤ人としたこと、ユダヤ人はキリスト教社会やイスラム教社会で疎まれていた金貸し錬金術師が多く、トラブルが多かったことが原因ではないかと考えられている。

18世紀頃から宗教的迫害が薄れていったことで、ユダヤ人は自由な信仰、活動が可能になり、今では多くの大企業の設立者や天才科学者にユダヤ人が存在する。


ユダヤ人の中でもアシュケナジムと呼ばれるヨーロッパ富豪がユダヤ人だと自称し始めた一派はタルムードと呼ばれる教典のみに従って行動する(セファルディムとミズラヒは旧約聖書およびゾハルにも従う)と思われているが、それはラビ的ユダヤ教徒の場合に限られる。

ただし、一般的なユダヤ人の宗教はラビ的ユダヤ教である。

ユダヤ教においては、他の世界宗教とは多くの違いが見られる。

例えば一般的な世界宗教では性行為は罪とされているが、ユダヤ教は性行為も恋愛も適度にするなら問題なく、それを抑圧することがむしろ問題だと考えている。

また、何よりも学問を重視し、紀元70年にローマ軍によりイスラエルが一度滅びたときもラビ・ヨハナンが10人が入れる学校を残すことを交渉し、ローマ皇帝ティトゥスがこれを許したため、ユダヤ人は絶滅を免れた。

今では最も知的な民族集団の一つと考えられており、一例では米国の大学院生の27%はユダヤ人である。



東ヨーロッパに住み着いたユダヤ人はアシュケナージ(アシュケナジム)と呼ばれ、ドイツ語圏に住む彼らの多くはドイツ語を話し、ドイツ語圏外に住む彼らの多くはドイツ語の方言であるイディッシュ語を話していた。

政治家、農民など土地の保有と公的な職業に就くことを認められなかった[要出典]。

そのためか、職業は商人やメディア関係が多い。

アルトゥル・ショーペンハウアーは『フランクフルトでユダヤ人の足を踏んだらモスクワからサンフランシスコまで情報が行き渡る』と指摘していた。

スファラディ(セファルディム)系ユダヤ人は、オスマン・トルコ圏やスペイン・フランス・オランダ・イギリスなどに多く、かつてはラディーノ語を話していた。

アシュケナージや、スファラディといったヨーロッパに移り住んだユダヤ人に対して、中東地域、アジア地域に移り住んだユダヤ人はミズラヒと呼ばれていた。


ほかにもイラン、インド(主に3集団)・中央アジア・グルジア・イエメン・モロッコなどを含んだ大きな観念であるミズラヒム、カライ派・カライム人、中国、ジンバブエなどのユダヤ人のほか、インド(ミゾ)・ウガンダ(アバユダヤ)・アメリカ黒人(ブラック・ジュー)などの新たな改宗者、イスラエル建国はメシア到来まで待つべきだとするサトマール派・ネトゥレイ・カルタ、キリスト教関連のメシアニック・ジュダイズム、ネオ・ジュダイズムなど多くの分派もある。
エチオピア・ベルベルのユダヤ人は孤立して発展し、タルムードを持たない。




現在世界に散らばるユダヤ人は
全てがユダヤ教徒というわけではないが、ユダヤ人にとってユダヤ教は切り離せない宗教である。
また彼らは伝統的な特徴のある民族衣装も持つとも言われる。



世界のユダヤ民や宗教的集団
世界に散らばるユダヤ教徒のコミュニティーや宗教的集団には以下がある。

・イシューブ(イスラエル(パレスチナ)の地のユダヤ教徒)

・ミズラヒム

・北アフリカのユダヤ人(マグレビーム) Maghrebim cf.African Jews

・モロッコのユダヤ人

・アルジェリアのユダヤ人
フランス植民地統治下のアルジェリアでは、原住民のイスラム教徒が参政権を持たない下級市民とされたのに対し、ユダヤ教徒(セファルディム、ミズラヒム)に対してはフランスの完全市民権が付与された。
このため、ユダヤ教徒はフランス本国からの入植者(コロン)と同化し、フランス語を母語とするようになり、自らをヨーロッパ人と考えるようになった。
このため、アルジェリアの独立時には多くのユダヤ教徒がフランス人としてコロンとともにフランス本国に引き揚げコロンとひとまとめに「ピエ・ノワール」と呼ばれるようになった。
ただし、独立以前にもフランス内地へ移住するユダヤ教徒がいなかったわけではない。
これらの人々の中からはフランスで著名な歌手・俳優なども多く輩出されている。(ジダン、クロード・ルルーシュ、エンリコ・マシアス(セファルディム)など)。

・チュニジアのユダヤ人 Jews in Tunisia

・ペルシア・ユダヤ人

・イエメン・ユダヤ人(テイメン) Yemenite Jews

・ベタ・イスラエル(ファラシャ)(エチオピアのユダヤ人)

・山岳ユダヤ人(タート・ユダヤ人。ダゲスタン、アゼルバイジャン、アルメニアのタート人社会の内部)

・グルジーム

・ブハラ・ユダヤ人 Bukharan Jews (タジキスタンから中央アジア全土)



・インドと周辺のユダヤ人 Jews in India

・コーチン・ユダヤ人

・クナナヤ Knanaya(キリスト教徒)

・ベネ・イスラエル

・ボンベイ・ユダヤ人

・バグダーディ(イラク系)

・マニプール・ユダヤ人(集団改宗者)



中国のユダヤ人 Jews in China

・開封市のユダヤ教徒 Kaifeng Jews [1]



ヘレニスト

・ロマニオット(「ローマ人」、ユダヤ系ギリシャ人)


・イタリアのユダヤ教徒 History of the Jews in Italy (北部にはアシュケナジムが多い)

・ツァルファーティー(フランス系ユダヤ教徒) History of the Jews in France 消滅した世代と残留者、新しい世代(諸地域・諸国からの移民)

・セファルディム

・アシュケナジム
アイルランドのユダヤ人 Jews in Ireland (ツァルファーティー・セファルディムとアシュケナジム)

・アバユダヤ Abayudaya

・レンバ族(ジンバブエ) Lembas

・サマリア人

・ブラック・ジュー


・ハザールのユダヤ人

・カライ派

・クリムチャク人


・ユダヤ=キリスト教徒 Judeo-Christians

・メシアニックのユダヤ教徒





歴史

古代 [編集]
詳細は「古代イスラエル」を参照

旧約聖書によると、民族の始祖アブラハムが、メソポタミアのウルから部族を引き連れてカナンの地(現在のイスラエル、パレスチナ付近)に移住したとされる。

彼らは「移住民」という意味のヘブライ人と呼ばれた。

この付近で遊牧生活を続けたヘブライ人は、紀元前17世紀頃カナンの地から古代エジプトに集団移住するが、やがてこの地で奴隷とされる。

その後、エジプトのヘブライ人指導者モーセが中心となり、約60万人の人々がエジプトからシナイ半島に脱出を果たす(「出エジプト」)。

彼らは神から与えられた「約束の地」と信じられたカナンの地(パレスチナ)に辿り着き、この地の先住民であったカナン人やペリシテ人(いずれもフェニキア系民族と考えられる)を、長年にわたる拮抗の末に駆逐または同化させて、カナンの地に定着した。

この頃から「イスラエル人」を自称するようになり、ヘブライ語もこの頃にカナン人の言葉を取り入れて成立したと考えられる。



紀元前10世紀頃、古代イスラエル人はヤハウェ信仰(ユダヤ教の原型)を国教とする古代イスラエル王国をカナン(パレスチナ)に建国したが、ソロモン王の死後、紀元前930年頃、北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂した(「ユダヤ」とは元来、ユダ王国のあったパレスチナ南部を指す)。

北のイスラエル王国は紀元前721年にアッシリアによって滅ぼされ(失われた十支族)、さらに南のユダ王国は紀元前586年に新バビロニアの侵攻により滅亡、多くの人民が奴隷としてバビロンに囚われた(バビロン捕囚)。

彼らはユダ王国の遺民という意味で「ユダヤ人」と呼ばれるようになった。

アケメネス朝ペルシアによる新バビロニア王国滅亡に伴い、捕囚のユダヤ人は解放されてエルサレムに帰還し、ペルシア帝国の支配下で自治国として統一イスラエルが復興された。


ユダヤ教の教義も、この頃にほぼ確立された。


アケメネス朝の滅亡後、古代マケドニア王国、セレウコス朝シリアなどに宗主国が引き継がれ、最終的には古代ローマの属州とされる。

この頃にはヘブライ語は既に古典語となり、日常語としては系統の近いアラム語にほぼ取って代わり、のちに国際語としてギリシャ語も浸透した。

また、ヘレニズム諸国の各地に商人などとして移住したユダヤ人移民の活動も、この頃に始まる。

ローマ支配下の紀元20年頃、パレスチナ北部ナザレの民から出たイエス・キリストが活動した。



紀元66年からローマ帝国に対し反乱を起こすが(ユダヤ戦争)、鎮圧されてユダヤ人による自治は完全に廃止され、厳しい民族的弾圧を受けた。

ユダヤ人の自称である「イスラエル」という名も廃止されて、かつて古代イスラエル人の敵であったペリシテ人に由来する「パレスチナ」という呼称があえて復活された。


以来2000年近く統一した民族集団を持たず、多くの人民がヨーロッパを中心に世界各国へ移住して散らばった。


以降ユダヤ教徒として宗教的結束を保ちつつ、各地への定着が進む(「ディアスポラ」)。

その後もパレスチナの地に残ったユダヤ人の子孫(恐らく農耕民の大部分)は、多くは民族としての独自性を失い、のちにはアラブ人の支配下でイスラム教徒として同化し、いわゆる現在の「パレスチナ人」になったと考えられる。




中世

ヨーロッパ各地に散った後もユダヤ人はユダヤ教の信仰を堅持したため、キリスト教徒から差別的な扱いを受け、土地の所有や職人(ギルド)への弟子入りが許されなかったが、才覚があったためキリスト教で禁止されていた金融業や商業などを発達させた。(ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ヴェニスの商人』に登場する金貸し、シャイロックもユダヤ人である。)


13世紀になってキリスト教徒とユダヤ教徒との交際が禁止されるなど、ユダヤ人は迫害を受けるようになり、社会不安が高まるごとにユダヤ人は迫害の対象とされていき、公職追放なども行われた。

その後、特に14世紀のペスト大流行の頃からユダヤ人に対する弾圧として、ヨーロッパ中で隔離政策が取られるようになっていき、教会から離れた場所に設けられたゲットーとよばれる居住区に強制隔離されることが一般化した。

7世紀〜10世紀にカスピ海北部にハザール王国が出現し、ユダヤ教を国教としたが、その後相次いだロシア、ルースィ、ブルガール、オグズとの戦争により帝国は滅んでいる。
残党のハザール人は、結局イスラムに改宗したが、ユダヤ教カライ派の信仰を保っているハザール人の集落も東ヨーロッパにはわずかに現存している。



近代
19世紀後半に入ると古代に祖先が暮らしていたイスラエルの地に帰還してユダヤ人国家を作ろうとする運動(シオニズム運動)が起きた。
この運動は第二次世界大戦時のホロコーストをきっかけに盛んになり、後のイスラエル国家建設に繋がっていくことになる。


「ユダヤ人」は世界に離散後もそのほとんどがユダヤ教徒であり(キリスト教やイスラムに改宗した途端、現地の「民族」に「同化」してしまう)、ユダヤ教の宗教的聖地のひとつであるイスラエルの地に帰還することもその理由の一つである。


イスラエル建国以前はイスラム教徒とユダヤ教徒は共存してはいたがしばしば大規模な反ユダヤ暴動が起きた。

主な暴動を挙げると1920年7月の暴動(ユダヤ人216人死傷)、1921年、1925年、1926年の暴動、1929年8月23日(ユダヤ人133人死亡、339人負傷、アラブ人439人死傷)の暴動、36年から39年のエルサレムでの暴動があった。
なお1936年の時点でエルサレムの人口は12万5000、うちユダヤ人が7万5000を数え多数派を占めていた。


現在のパレスチナ人およびアラブ人と、ユダヤ人入植者との対立は、イスラエル建国後のイスラエル領土の拡張政策(大イスラエル構想)によって引き起こされていると一般的に考えられる。



年表

313年 - ミラノ勅令(ローマ帝国で、これまで弾圧を受けていたキリスト教が公認される)

392年 - ローマ帝国がキリスト教以外の宗教を禁止

529年 - ユスティニアヌス1世、アテネの哲学院(ギリシア哲学)を閉鎖

622年 - イスラム教が成立

6世紀〜8世紀頃 - 東ローマとササン朝が全面戦争。
ユダヤ人の一部が大挙してアラビアに移住。
新都市の建設に協力するが、イスラム教への改宗は拒絶した。
その為、短期間、迫害を受ける。

7世紀以降 - イスラム教徒がイベリア半島に進出するに伴い、メソポタミア地方、シリア、小アジア、エジプト、そして勿論マグリブのユダヤ教徒がイベリア半島に移住(セファルディム、ジュデズモ語を参照)

10世紀 - アシュケナジムがライン地方に定着(詳細はアシュケナジム、イディッシュ語、中欧のユダヤ教徒の歴史を参照)

11世紀
十字軍、イスラム帝国分裂の結果、中東のユダヤ教徒が弾圧され、多くがヴェネツィアに移住

カトリック教会がユダヤ教徒をほとんどの職業から追放
この結果、キリスト教が禁止している職業(質屋や金の保管人、両替商などの利子を扱う職業)などにユダヤ教徒が就かざるを得ないことになり、結果的に金融業・銀行業を発達させることになったといわれる(ユダヤ教は異教徒から利子を受け取ることを許している)。
このころからユダヤ教徒への偏見・中傷が芽生える。

1246年 - ミンダウカス、リトアニア大公として即位

14世紀初め - ヴワディスワフ1世によってポーランド再統一

1386年 - ポーランド、非キリスト教国であったリトアニア大公国から大公ヨガイラ(ヴワディスワフ2世)を国王に迎え入れ、リトアニアと連合(ヤギェウォ朝)

1453年 - オスマン帝国軍、東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリス(現在のイスタンブル)を陥落させる。
オスマン帝国では、この後、ユダヤ難民を受け入れ、ヨーロッパ世界とは異なり、基本的には非ムスリムに対する差別を禁止する、国家による平等社会が整備された

15世紀 - レコンキスタの進展によりスペインのイスラム勢力がキリスト教勢力に追われ、イスラム教国に協力したとされたユダヤ教徒が弾圧される。
一部はキリスト教に改宗し、1492年改宗を拒否したユダヤ人は追放され、多数が地中海周辺の都市に移住。
改宗したユダヤ人は、スペインにおいては差別はなくならず、マラーノと呼ばれ蔑まれた。

1569年 - ルブリン合同

1648年 - ボフダン・フメリニツキー(ウクライナ・コサック)の反乱

1772年・1793年・1795年 - ポーランド分割

1786年 - ユダヤ教徒居住区(Jewish Pale, čerta osedlosti)設置

18世紀末 - フランス革命:ユダヤ教徒の権利向上の動きもあり、ユダヤ教徒への弾圧が弱まって行ったが、逆に新反ユダヤ主義が芽生える面もあった

1789年8月26日 - 人間と市民の権利の宣言

1800年代 - ナポレオン戦争

1881年 - アレクサンドル3世即位。ユダヤ教徒弾圧始まる

1883年 - ロシア、イディッシュ演劇の上演禁止(オーストリア・ハンガリー帝国ではこのようなことはない)

19世紀末
東欧で続く弾圧から逃げるため、東欧のユダヤ教徒がパレスチナ(イスラエルの地)に移住し始める。
ロスチャイルド家から移住の費用が補助されたといわれる。
これが、後のイスラエル建国へとつながる。
テルアビブの都市建設などが始まる。

ドレフュス事件が起き、シオニズムが活発になる。
フランス軍のユダヤ人大尉がスパイの冤罪を着せられた事件

1908年/9/14 - イズレイル・ザングウィル、アメリカのアイデンティティに対し「メルティング・ポット」論(原型が溶かされて一つになる)を唱える

1914年 - ホレイス・カレン Horace Kallen(ユダヤ系)、アメリカのアイデンティティに対し「サラダボウル論」(それぞれの形の色と形を留めたままで共生する社会)を唱え、文化的多元主義(cultural pluralism)を提案する

1918年 - ポーランドが西ウクライナ人民共和国を武力で亡ぼし、東ガリツィヤ(ハルィチナー)をはじめとする一帯を領有

1930年代 - ドイツの独裁体制ナチスによる人種論と「ユダヤ人」の虐殺(ショア、ホロコースト)が行われ、ヨーロッパから数万人のユダヤ人がパレスチナに移住する。
600万人以上のユダヤ人が死亡したとされる

1948年5月14日 - 国連決議181号に基づきイスラエルの独立宣言

1965年 - 多文化主義(Multicultur(al)ism)が提唱される

1990年代 - ソビエト連邦の崩壊によりソ連に住んでいたユダヤ人が大量にイスラエルに移住



反ユダヤ主義

ユダヤ人の歴史の要素の一面として、時には迫害・襲撃・追放をも含んだ反ユダヤ主義ということが言われるが、これはあくまで極一面であって、ディアスポラの地で2000年、地域によっては1000年以上の隣人として共存・共発展してきた面もあり、たとえばキリスト教では親ユダヤの宗派も多く存在する。

宗教弾圧を受けた面もあれば、セム的一神教・アブラハムの宗教の本流としての「啓典の民 People of the Book, Ahl al-Kitab」、「聖なる民 ‘am Qodeš(マルティン・ブーバーは「聖にする民」と訳している。cf.レビ記11:45)」としての面もある。

イスラム世界においては、貢納を行えば信仰は許されたがメルラーと呼ばれるゲットーも存在していた。
これを編み出したのはハルーン・アル・ラシードであった。
また反ユダヤ暴動もしばしば起きていた。



ホロコースト後のシオニズムの問題

離散していたユダヤ人はイスラエルを建国する。

パレスチナ分割案など連合国家案などが出されたが、アラブ人は譲ることなく第一次中東戦争が始まった。
反イスラエル・ブロックを形成したパレスチナとアラブ諸国は、「イスラエルは一方的に独立宣言をし、国連の分割決議で定められた領土を超えて占領し、アラブ人がイスラエル占領地から追い出され、多くのパレスチナ難民が発生している」と世界中に訴えている。

しかし第一次中東戦争で建国の翌日にいきなり先制攻撃を行ったのはアラブ側であり、またアラブ諸国はパレスチナ難民の受け入れを拒み続けており、一方的にイスラエルのせいにしている。

また、アシュケナジムによるセファルディムに対する差別意識はすさまじく、 戦後、セファルディムの子供たち10万人に対し誘拐および全身に強力なX線を照射されるという事件が発生し、多数の子供たちが虐殺されている。これはユダヤ人によるホロコーストだとも呼ばれている。




参考♪



a_rise at 01:02│Comments(0)TrackBack(0)辞書 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
QRコード
QRコード