―第2部 優先株の理論

2011年11月14日

P234 もうひとつの追跡調査


ミシガン大学のビジネス・リサーチ局は、

このほど、

これとはまったく異なる結論を出した、
調査結果を公表した。

(ロバート・ロッドキー著、
『長期投資対象としての優先株』、
[ミシガン大学出版、1932年]。)


「債券よりも上位にある優先株」、
(いずれも鉄道株と工業株)を対象とした、

その調査結果によれば、

これらの上位優先株は、
投資対象としては、
満足すべき成果を上げていなかったが、

「債券よりも下位にある工業優先株」については、
それと反対の結果が出た。


これについての、

この調査担当者は、

「それらの優先株は、
最も厳しい投資基準もクリアしている」ため、

それらに分散投資すれば、

「工業債や鉄道債に投資するよりも、
大きなインカムゲインと、
元本の安全も確保できる」、

と述べている。


既発債を持つ優先株よりは、
そうした、
上位証券を発行していない優先株を購入するほうが、
安全である、

という考えは、

既発債を持つ優先株は、
不況期に弱い、
ということを考えると、

当然に思われるかもしれない。


われわれは、

その追跡調査には、
多くの問題があると見ているが、

その調査結果については、
高く評価する。


そこでとりわけ注目されるのは、

ほぼすべての優先株の安全性は、
普通株値上がりと密接に関係している、

という事実である。


つまり、

優先株の保有者が、
満足すべきリターンを得られるのは、

普通株に、
投機的な利が乗っているときだけ、

なのである。


逆に、

普通株が、
新規公開価格を割り込むようなときには、

優先株も、
同じ歩調をたどっている。



こうした性質を持つ証券に、
大切なおカネを投じることは、
明らかにバカげている。


それはまさに、

「表が出れば普通株の勝ち、
裏が出れば優先株の負け」、

といった、

ペテン師のセリフと同じではないだろうか。



基本的な投資原則のひとつは、

限られたリターンの証券の安全性は、
将来の大きな利益の可能性で代替できるものではない、

ということである。


もし、

投資家が、

そうした値上がり益を得ることに、
自信があるならば、

普通株を購入すべきである。


その反対に、

そうした将来の値上がり益を得ることに、
確信が持てなければ、

優先株などを購入して、
大切なおカネを、
損失のリスクにさらすべきではないだろう。










参考♪



a_rise at 02:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
記事検索
QRコード
QRコード